一般社団法人 栗商スタンプ会について
会社概要
商号 | 一般社団法人栗商スタンプ会 |
---|---|
資本金 | 20,397,437円 |
代表者 | 代表理事 田沼 正一 |
設立 | 2011年6月8日 |
所在地 | 〒349-1123 埼玉県久喜市間鎌256番地1 |
連絡先 | 0480-52-1559 |
事業内容 | 地域振興事業・福祉の増進事業 |
沿革
1974年 | 地域商業団体、栗商スタンプ会を設立 |
---|---|
2007年12月 | ポイントカードの切替え |
2011年6月 | 一般社団法人栗商スタンプ会の設立 |

令和5年度 事業計画
1. 会員増強運動の実施
2. 販売促進事業等の実施
(1)毎月の倍セールの実施
(2)中元・歳末セール等の実施
(3)栗商スタンプまつりの開催
(4)招待旅行の実施
(5)その他
当会は1974年に発足した商業団体です。消費者の利便性や市内の購買意欲、また各加盟店の売上増進を図るため、ポイントカード事業を導入し、5年を経過したところで2007年12月にはカードの切替えを行い、積極的な販売促進活動等の実施によりポイント売上高が増加しました。
また、2011年には組織を一般社団法人として設立しました。本年度においても引き続きスタンプ会並びに加盟店の強化を図るため、会員増強を図り、販売促進事業等を積極的に行い、消費者に愛されるスタンプ会を目指します。
ポイントカード事業とは、加盟店でお買い上げ100円(税抜)に対し1ポイントもらえ、そのポイントが1ポイント1円でお買い物やイベントなどに参加できます。また、令和3年5月よりキャッシュレス式のカードとなり、チャージ200円ごとにも1ポイントつきます。
埼玉県久喜市栗橋地区の紹介
久喜市栗橋地区の歴史

古くは、日光街道の要衝として箱根・碓氷・と並び日本の3大関所の1つとして栗橋関所が置かれ、古くから人やもの、情報が行き交う場所として発展してきました。
明治2年に関所が廃止されるまでの間、宿場町として、また舟運の町として栄えてきました。
明治18年に鉄道が敷かれ、翌19年には利根川鉄橋が完成し鉄道の発展に伴い宿場町から商工業と農業中心の地区として発展してきました。
昭和32年に、栗橋町・静村・豊田村が合併し同地区になりました。また平成22年3月23日に、久喜市・菖蒲町・鷲宮町・栗橋町が合併し、栗橋町は「久喜市」となりました。

首都圏から約50キロメートルに位置し、周囲を利根川、中川、権現堂川の3つの川に囲まれた人口2万7千人の埼玉県の北東部に位置する地区です。
交通機関は、鉄道の駅「栗橋駅」、「南栗橋駅」2駅を有します。「栗橋駅」はJR宇都宮線・東武日光線の2線が乗り入れ、都内と約1時間で結ばれています。道路は国道4号・125号、さらに主要地方道さいたま栗橋線が縦横する埼玉県北東部の交通の要衝になっています。
このため、現在でも人口はゆるやかに増加しており、増加率は県内でも上位に位置しています。今後も、栗橋駅西地区・南栗橋駅周辺地区を中心に人口の増加が続く事が予想されます。
久喜市栗橋地区へのアクセス
車でお越しの方
◎東北自動車道
…加須ICから、国道125号線を栗橋方面へ
向かい約10分。
…久喜ICから、県道3号線(さいたま栗橋線)
を栗橋方面へ向かい約20分。
電車でお越しの方
◎JR宇都宮線「栗橋駅」
…上り 上野・新宿から約55分、大宮から約30分。
…下り 宇都宮から約60分、小山から約30分。
◎東武日光線「栗橋駅」
…上り 浅草から約60分、春日部から約30分。
…下り 東武日光・東武宇都宮から約60分。
◎東武日光線「南栗橋駅」 ※東武線の始発駅です。
…上り 浅草から約55分、春日部から約25分。
…下り 東武日光・東武宇都宮から約65分。
事務局

住所 / 〒349-1123
埼玉県久喜市間鎌256-1(久喜市商工会 栗橋支所内)
TEL / 0480-52-1559(代)
FAX / 0480-52-1567


休館日 / 土・日・祝日
営業時間 / AM8:30〜PM5:15